能満寺3号墳
- ふりがな
- のうまんじさんごうふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 福岡県築上郡上毛町大字下唐原
- 緯度経度
- 遺構概要
- 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>河岸段丘上(段丘肩)。標高36m、水田からの比高20m、前方部2段・後円部3段、方位N150度E、周濠(幅6m強、西側のみ)、総長約40m、墳長33m、後円径20m・高約3m・頂径約7.5m、前方幅14〜15m・長14m・高約2m、くびれ幅7.5m、後前高差-1m、葺石は小礫で構成(前方部先端付近はない)。前方部西隅部が切り離されず、外部に続く。 (内部主体)位置:後円部中心、棺:粘土床か 長2m・幅0.5m、槨:竪穴式石槨 角礫・河原石 墓壙長4.5m・高1.4m・幅2.5m、そのほか:大破。赤色顔料塗布の石材散乱、主軸と斜交、排水施設:素掘り 後円部西側へつづく、遺体:頭位ほぼ北。<保存状況>保存。
- 遺物概要
- 集成、土師器+四獣鏡(ほぼ完形)+キ鳳鏡(鏡片)+土師器若干(二重口縁壺片など)。
- 発掘概要
- 集成、1993年・1994年、村教委が調査、保存。1995年3月31日実査。
- その他概要
- 旧、築上郡大平村。 大平村教委「能満寺古墳群」『大平村文化財調査報告書』9(1994)、『前方後円墳集成』(飛野博文、2000)。
能満寺3号墳の関連する遺跡グループ (0)
能満寺3号墳の関連する遺跡グループはありません。