国分寺古墳
- ふりがな
- こくぶんじこふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 鳥取県倉吉市国府字東前
- 緯度経度
- 遺構概要
- 集成、古墳(前方後円墳か)。<立地>低丘陵。標高5m、水田からの比高3m、造出なし、周濠なし、墳長推定約60m、後円径約33m・高約7m、前方幅約16m・高約3m、後前高差-4m、葺石なし、<保存状況>墳丘の破壊がひどく前方部消失。前方後方墳か。 (第1主体)位置:後円部、粘土槨 長7m・幅1.8m、主軸と直交、(第2主体)後円部、箱式石棺。 歴博報56、古墳前期-古墳(円墳、粘土槨)、墳径60.0m。
- 遺物概要
- 集成、埴輪未確認、(第1主体)キ鳳鏡1+斜縁二神二獣鏡1+三角縁五神四獣鏡1+鉄剣3〜4+刀子1+斧3+ヤリガンナ6〜7+鎌3+鍬1+短冊形刃付鉄板1、(第2主体)鉄剣1+鑿頭式鉄鏃2。 歴博報56、第1主体:キ鳳鏡(銘帯<文字>「長宜子孫」</文字> <文字>「如」</文字>、完形20.0cm、1922年出土、長尾凌仙所蔵)、 三角縁獣文帯三神四獣鏡(銘帯<文字>「天王天王日月」</文字>、完形22.4cm、1922年出土、長尾凌仙所蔵、同型鏡:広島県潮崎山古墳)、 内行花文帯二神二獣鏡(銘帯<文字>「吾作明竟大好上有東王父西王母宜子孫□□兮」</文字>、完形14.5cm、1922年出土、長尾凌仙所蔵)、 伴出、ヤリガンナ+刀子+斧+鍬頭用利器+小型鎌様鉄製品+剣+鉄鏃+短冊形刃付鉄板。
- 発掘概要
- その他概要
- 梅原末治『鳥取県史蹟勝地調査報告』2(1924)。小林行雄『古墳文化論考』(1976)。『前方後円墳集成』(野田久男、1991)。歴博報56(1994)。
国分寺古墳の関連する遺跡グループ (0)
国分寺古墳の関連する遺跡グループはありません。