白山藪古墳
- ふりがな
- はくさんやぶこふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 愛知県名古屋市北区味鋺字堂の前
- 緯度経度
-
- 遺構概要
- 古墳(方円墳)。
集成、古墳(前方後円墳)。<立地>平地。標高8m、方位N110度W、造出なし、墳長45m、後円径20m・高4m、前方幅1.5m、後前高差+2.5m、(内部主体)後円部中央か、割竹形木棺(木棺の両端にセン壁を衝立状に構築)、副葬品室はセン室、粘土槨 長4m・高0.8m・幅2.2m、主軸とほぼ直交(N76度E)。
歴博報56、古墳前期-古墳(前方後円墳、粘土槨+割竹形木棺)。
- 遺物概要
- 集成、埴輪(円筒埴輪)、(棺内)波文帯三角縁三神三獣鏡1+倭製変形四獣鏡1+内行花文鏡1+碧玉製勾玉1+碧玉製管玉31+メノウ製管玉1+ガラス製小玉600個以上+コハク製勾玉2+コハク製切子玉1+コハク製棗玉3+丸玉5+ベンガラ付着織布片、(副葬品室内)鉄剣16+鉄刀2+素環頭大刀1+鉄矛1+長柳葉形鉄鏃10+斧2。
歴博報56、三角縁波文帯三神三獣鏡(銘文なし、完形21.8cm、1950年出土、京博蔵)、倭製六弧内行花文鏡(銘文なし、完形12.4cm、
1950年出土、京博蔵)、四獣形鏡(銘文なし、完形10.3cm、1950年出土、京博蔵)、伴出、勾玉+管玉+切子玉+棗玉+丸玉+小玉+鉄斧+
素環頭大刀+大刀+剣+矛+鉄鏃。
- 発掘概要
- 集成、1950年、南山大学が調査。
- その他概要
- LCc3/ON2986/PN/※ 。<全国遺跡地図番号>4-257。
伊藤秋男・高橋信明「白山藪古墳発掘調査報告」(『南山大学人類学研究所紀要』6、1977)。『前方後円墳集成』(土本典生、1992)。歴博報56(1994)。
白山藪古墳の関連する遺跡グループ (1)
- 『卒論使用古墳』 登録遺跡数:50 ブタのご主人様 2008年11月29日 4時20分
- 卒論に使う古墳です
白山藪古墳の写真 (0)
白山藪古墳の写真はありません。
白山藪古墳のコメント (0)
白山藪古墳のコメントはありません。