亀井遺跡
- ふりがな
- かめいいせき
- 時代
- 縄文/弥生/古墳/奈良/平安/古代細分不明/鎌倉/室町/近世細分不明
- 所在地
- 大阪府八尾市南亀井町1・2・3・4丁目44-1・44-4・45-1/亀井/跡部南/跡部本町4ほか
- 緯度経度
- 34.617139, 135.578028
- 遺構概要
- map1990、集落。南北0.8km、東西0.6km。<立地>平野。<現況>宅地+農地+工場+空地。 歴博報56、集落-弥生V期-河川。 市研究会報60(室町前期〜中期-溝1)。 市研究会報62(奈良〜平安-溝1・落込み4)。 府報(平安-田畑/鎌倉-田畑)。府年報3(弥生後期-河川/平安-包含層/中世-溝+段落ち+足跡/近世-鋤溝)。 市研究会報65(弥生中期-河川/弥生後期-河川/古墳後期-河川)。 府報2002-3(弥生-河川)。 府年報6(弥生-包含層+方形周溝墓+溝/近世-河川+井戸3)。 市報49(弥生(中期+後期)-溝+土坑)。 府報2003-3(弥生前期〜中期-方形周溝墓)。
- 遺物概要
- 埋文研究会20(弥生中期中葉-銅鐸形土製品1/弥生(中期中〜後)-銅剣形石剣1/弥生(中期〜後期)-銅鐸形土製品1+土器+土錘+分銅形土製品/弥生中期後半-銅鐸形土製品1+木器+壺(黒漆塗付)/弥生後期前半-銭貨(貨泉)1+銅鏃1+土器+自然遺物/弥生後期-銭貨(貨泉)3+銅鏃2/時期不明-突線鈕3〜5式銅鐸片1+扁平鈕式銅鐸片1+木鏃1+銅鏃1+小型倭製鏡(重圏文日光鏡IIIb)1+銅鐸形土製品1)。 歴博報56、小型倭製鏡(銘文なし、完形5.4cm、1982年発掘、大阪文化財センター蔵)。 市研究会報60(土師器+瓦質土器+瓦)。 市研究会報62(土師器+須恵器+瓦器)。 府年報3(弥生後期-弥生土器/平安-土師質土器/中世-須恵器+瓦質土器+黒色土器/近世-土師器+陶磁器)。 市研究会報65(弥生中期-弥生土器/弥生後期-弥生土器/古墳後期-土師器+須恵器)。 府報2002-3(弥生-弥生土器)。 市報49(弥生土器+石器)。 府報2003-3(弥生土器+石器)。
- 発掘概要
- 配送センター・公共下水道・重油タンク築造・寝屋川流域下水道管渠築造工事・寝屋川流域南部下水道長吉ポンプ重油タンク築造・老人福祉施設増築。
- その他概要
- (財)大阪文化財センター『亀井・城山』(1980)。(財)大阪文化財センター『亀井』(1982)。高島徹・広瀬雅信ほか『亀井 近畿自動車道天理〜吹田線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書』(1983)。久野邦雄「交流 亀井遺跡 鷹塚山遺跡」(『三世紀の九州と近畿』、1983)。(財)大阪文化財センター『亀井遺跡II』(1984)。 埋文研究会20-1986。吉岡哲ほか『増補版 八尾市史(前近代)本文編』(1988)。map1990-106-26。歴博報56(1994)。市研究会報60-1998.9(第4次調査)。市研究会報62-1999.3(第6次調査)。府報-1999.3。府年報3-1999.12。市研究会報65-2000.3(第7・8次)。府Map2001、地図106-26。府報2002-3-2003.3。 府年報6-2003.3。市報49-2004.3。府報2003-3-2004.3。
亀井遺跡の関連する遺跡グループ (0)
亀井遺跡の関連する遺跡グループはありません。