神原神社古墳
- ふりがな
- かんばらじんじゃこふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 島根県雲南市加茂町神原2071及び1436
- 緯度経度
- 35.346750, 132.895472
- 遺構概要
- 歴博報56、古墳前期-古墳(方墳、竪穴式石室+割竹形木棺)、方墳辺29.0×25.0m。
町報(古墳-古墳(竪穴式石室1+割竹形木棺1+周溝+排水溝+土器埋納坑1))。
Map1993:石室移築、<保存状況>消滅。
- 遺物概要
- 歴博報56、三角縁景初三年銘四神四獣鏡(景初三年(239年)銘帯<文字>「景初三年 陳是作鏡 自有径述 本是京師 杜地□出 吏人□□ 位至三公母人〓之 保子宜孫 寿如金石兮」</文字> 鈕座<文字>「有節重弧文圏座」</文字>、完形23.0cm、1972年発掘、国保有・島根県教委保管)、伴出、鍬先+鎌+斧+鉈状鉄器+鑿+ヤリガンナ+錐+針+素環頭大刀+大刀+鉄剣+土師器(壺+甕+器台)+木材片+赤色顔料。
町報(三角縁神獣鏡1+素環頭大刀ほか+武器類+鉄製農工具+土師器(壺+甕)+土師器(円筒形土器ほか))
- 発掘概要
- 赤川河川改修工事
- その他概要
- LCd3/ON1001/PN/。<全国遺跡地図番号>3-267。旧、大原郡加茂町。
蓮岡法〓「島根県加茂町神原神社古墳出土の景初三年陳是作重列式神獣鏡」『考古学雑誌』58-3(1972)、
福山敏男「景初三年・正始元年三角縁神獣鏡銘の陳氏と杜地」『古代文化』26-11(1974)、
前島己基・松本岩雄「島根県神原神社古墳出土の土器」『考古学雑誌』62-3(1976)、
王仲殊「景初三年鏡和正始元年鏡的銘文考〓」『考古』1984年第12期(1984)、
同「呉の「鏡師陳世」制作の神獣鏡を考える」『奈良国立文化財研究所特別公開講演会要旨』(1986)、
『増補改訂 島根県遺跡地図I(出雲・隠岐編)』(県教委 1993)。歴博報56(1994)。
町報-2002.3。Map1993、20-P3(旧番号1001)。
神原神社古墳の関連する遺跡グループ (2)
- 『三角縁神獣鏡出土遺跡』 登録遺跡数:39 あぶくまアカデミー 2010年2月23日 8時4分
- 座標の明らかな古墳
- 『卒論使用古墳』 登録遺跡数:50 ブタのご主人様 2008年11月29日 4時20分
- 卒論に使う古墳です
神原神社古墳の写真 (0)
神原神社古墳の写真はありません。
神原神社古墳のコメント (0)
神原神社古墳のコメントはありません。