若八幡宮古墳
- ふりがな
- わかはちまんぐうこふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 福岡県福岡市西区大字徳永引地
- 緯度経度
-
- 遺構概要
- 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>低丘陵端。標高26m、沖積地からの比高23m、前方部2段・後円部3段、方位N5度W、造出なし、周濠なし、周庭なし、墳長約47〜48m、後円径25.4m・頂径13m、前方高2.2m、くびれ幅13m、後前高差-1.3m、葺石あり、
(主体部)位置:後円部、棺:舟形木棺か、杉、長2.53m・幅0.7〜1.05m、そのほか:直葬 墓壙なし、主軸とほぼ直交、遺体:人骨なし・頭位N85度W。
歴博報56、古墳前期-古墳(前方後円墳、舟形木棺(木棺直葬))、墳長47.0m。
map95、全長47m。三段築成。木棺直葬。
- 遺物概要
- 集成、埴輪なし、土師器(墳頂部遺構から小型丸底壺+器台)+銅製有孔円盤(墳頂部遺構から)、
主体部棺内-不明鏡+三角縁□是□にある作二神二獣鏡+碧玉製管玉14+三葉環頭大刀1+刀子1、
主体部棺外-鉄剣1+三葉環頭大刀1+類銅鏃+柳葉形鉄鏃19+方形板革綴短甲1+ヤリガンナ1+斧1。
歴博報56、三角縁□是作二神二獣鏡(銘帯<文字>「□(是)作竟□□□□□父母〓位至王公宜子孫長保二親利古市買者□□□□」</文字>、完形22.5cm、
1970年発掘、九州歴史資料館蔵)、伴出、棺内:碧玉製管玉+ガラス製小玉+刀子+鉄斧+ヤリガンナ+環頭大刀、棺外:環頭大刀+鉄剣+鉄鏃+竪矧板革綴短甲。
- 発掘概要
-
- その他概要
- LCc1/ON/PN120B6/。<全国遺跡地図番号>8-244。市指定史跡(1993年3月25日指定)。
柳田康雄・副島邦弘『若八幡宮古墳』今宿バイパス関係埋蔵文化財調査報告書2集(福岡県教委、1971)。『前方後円墳集成』(柳沢一男、1992)。歴博報56(1994)。map95-120。
若八幡宮古墳の関連する遺跡グループ (1)
- 『卒論使用古墳』 登録遺跡数:50 ブタのご主人様 2008年11月29日 4時20分
- 卒論に使う古墳です
若八幡宮古墳の写真 (0)
若八幡宮古墳の写真はありません。
若八幡宮古墳のコメント (0)
若八幡宮古墳のコメントはありません。