王塚古墳
- ふりがな
- おうつかこふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 京都府八幡市美濃山字本郷/字大塚
- 緯度経度
- 34.846778, 135.718667
- 遺構概要
- 古墳(方円墳)。 歴博報56、古墳中期-古墳(円墳、粘土床)、墳径60.0m。 府Map2003、古墳(円墳)。古墳中期中頃-葺石+粘土槨+南側堀割、段築成、直径60m、高さ9m。<立地>丘陵稜。<保存状況>半壊。
- 遺物概要
- 歴博報56、二神二獣鏡(銘帯(不明)、完形13.6cm、1915年出土、現物なし)、伴出、ガラス製小玉+斧+刀+剣+鏃+冑+短甲。 府Map2003、古墳中期中頃-内行花文鏡+キ鳳鏡+二神二獣鏡+方格規矩文鏡+半円方形帯神獣鏡+盤竜鏡+神獣鏡+甲冑+鉄製武器+鉄斧+ガラス小玉。
- 発掘概要
- 府Map2003、1915年発掘。
- その他概要
- LCd4/ON630/PN4543/。<全国遺跡地図番号>18-488。 梅原末治「美濃山ノ古墳」『京都府史蹟勝地調査会報告』2(1920)。和田晴吾「南山城の古墳 その概要と現状」(『京都地域研究』4、1980)。『鏡と古墳 景初四年鏡と芝ヶ原古墳』(1987)。中塚良「山城盆地における古墳立地の検討」(『向日市埋蔵文化財調査報告書』23、1988)。歴博報56(1994)。府Map2003、地図1、26(旧26)。
王塚古墳の関連する遺跡グループ (0)
王塚古墳の関連する遺跡グループはありません。