垣内古墳
- ふりがな
- かいちこふん
- 時代
- 古墳
- 所在地
- 京都府南丹市園部町内林車畑/内林町東畑
- 緯度経度
- 35.115861, 135.474889
- 遺構概要
- 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>丘陵端(丘尾切断)。標高32m、水田からの比高0m、前方部1段・後円部2段、方位N95度E、墳長82m、後円径50m・高5m、前方幅30m・高3m、葺石あり、<保存状況>1973年、道路工事のため全壊。(内部主体)後円部頂、棺:割竹形木棺、長6.4m・幅0.8〜0.5m、 槨:粘土槨、長7.0m・幅1.5m、主軸と平行、排水施設あり(墓壙底円礫敷)、遺体:頭位N100度E、乱掘なし。 歴博報56、古墳前期-古墳(前方後円墳、粘土槨+割竹形木棺)、墳長82.0m。 府Map2002、古墳前期-段築成+葺石+埴輪列。全長82m、後円部径50m、高5.5m、前方部幅30m、高3m。<立地>台地。<保存状況>全壊。
- 遺物概要
- 集成、埴輪(円筒埴輪II式+家形埴輪か)+盤竜鏡1+三角縁神獣鏡1+三角縁仏獣鏡1+倭製四獣形鏡1+獣帯鏡1+三角縁神獣鏡1+硬玉製勾玉2+碧玉製勾玉2+碧玉製管玉125+車輪石9+石釧3+鉄剣50+鉄刀23+鉄槍23+鑿頭式鉄鏃+柳葉形鉄鏃+圭頭鉄鏃+無茎平根系鉄鏃(類銅鏃+そのほかで87以上)+ 柳葉形銅鏃4+有茎平根系銅鏃2+無茎平根系銅鏃4+銅鏃(型式不明)5+無茎平根系鏃(碧玉製)3+鑿頭式鏃(碧玉製)14+方形板革綴短甲1+鎌8+鍬4+刀子12+斧2+ヤリガンナ4+鑿17+刺突具15+有孔鉄板2。 歴博報56、龍虎鏡(盤龍鏡)(銘帯<文字>「□五□□長保」</文字> <文字>「□□后□」</文字>、完形14.3cm、1972年発掘、園部町教委蔵)、 倭製三角縁獣帯三神三獣鏡(銘文なし、完形24.0cm、1972年発掘、園部町教委蔵、同笵鏡:奈良県新沢千塚500号)、 倭製擬銘帯画像獣帯鏡(銘帯(擬銘)、完形21.0cm、1972年発掘、園部町教委蔵)、 三角縁獣帯三仏三獣鏡(銘文なし、完形20.5cm、1972年発掘、園部町教委蔵、同笵鏡:京都府寺戸大塚、百々池)、 三角縁銘帯四神三獣鏡(銘帯<文字>「吾作明竟甚大好、長保二親宜子孫浮由天下□□□君宜高官兮」</文字>、完形20.0cm、1972年発掘、園部町教委蔵)、 半円方形帯四獣形鏡(銘文なし、完形20.0cm、1972年発掘、園部町教委蔵)、 伴出、勾玉+管玉+鉄斧+鉄鎌+鉄鍬+鉄製鋤先+鉄鑿+ヤリガンナ+刀子+鉄製針+有孔鉄板+短刀+短剣+鉄鏃+銅鏃+直刀+長剣+槍+短甲+石釧+車輪石+石製鏃。 府Map2002、古墳前期-盤竜鏡+三角縁神獣鏡+三角縁仏獣鏡+四獣形鏡+画像鏡+玉類+車輪石+石釧+石製鏃+銅鏃+鉄製武器+短甲+鉄製農工具+有孔鉄板+埴輪。
- 発掘概要
- 集成、1972年町教委・同志社大学考古学研究室が発掘。1986年実査。 府Map2002、1972年発掘。
- その他概要
- 旧、船井郡園部町。 LCb4/ON/PN5172/。<全国遺跡地図番号>14-148。 森浩一編『京都府船井郡園部町垣内古墳調査概報』(1973)。樋口隆康『古鏡』(1979)。 京都府立山城郷土資料館・京都府立丹後郷土資料館『鏡と古墳 景初四年鏡と芝ヶ原古墳』(1987)。 森浩一ほか『園部垣内古墳』(1990)。『前方後円墳集成』(平良泰久、1992)。 原田三壽「園部町垣内古墳出土の盤龍鏡」(『京都府埋蔵文化財情報』44、1992)。 歴博報56(1994)。府Map2002、地図39、44(旧44)。
垣内古墳の関連する遺跡グループ (2)
- 『三角縁神獣鏡出土遺跡』 登録遺跡数:39 あぶくまアカデミー 2010年2月23日 8時4分
- 座標の明らかな古墳
- 『卒論使用古墳』 登録遺跡数:50 ブタのご主人様 2008年11月29日 4時20分
- 卒論に使う古墳です
垣内古墳の写真 (9)
垣内古墳のコメント (1)
- さすらいの考古学者 2008年8月24日 19時19分
- 京都府南丹市園部町内林にある垣内(かいち)古墳跡、現在は神社(厄神社)になっている。 この古墳から出土している物は貴重なものが多いが、中でも勾玉はトップクラスのものが出土しています。